俺レベは、ピッコマで連載しているウェブトゥーンです。2024年にはアニメ化もされて今や大人気作品です。そんな『俺レベ』ですが、日本の漫画のパクリ作品と言われている事をご存じでしょうか?
結論、私はパクリというよりも単なるオマージュ程度で何も問題ない程の真似具合だと思っています。
それでは、まずどのような所でパクリと呼ばれているか見ていきましょう。
二重ダンジョン 『進撃の巨人』序盤に登場する巨人の顔と酷似

左:俺レベ 右:進撃の巨人
まず、これはネットではあまり騒がれておりませんでしたが、上の写真の通りに自分的には絵柄が似ている思いました。
二重ダンジョンのボスと進撃の巨人に登場する最初の巨人についてです。ピッコマでは漫画のコメント欄というのはありませんが、確かLine漫画の方では似ているというコメントがいくつかあったと思います。
どちらの怪物も割と後から伏線回収みたいに物語の内容に関わって来るのですが、容姿が非常に似ているのではないかと思いました。内容面では特に似ている訳ではありませんが絵と印象に類似点があるように思えました。
昔の話になりますが、『俺レベ』ではこの印象的に残る顔が良くネット広告になっていたように思えます。私はその度に進撃の巨人のほぼダイナフリッツ巨人じゃんと思っていました。
右の巨人(進撃の巨人)は物語終盤に主人公エレンの異母兄弟であるジークの母であった事が明らかにされます。その母は王家の血を引く物語のキーとなる人物でしたが彼女が巨人にさせられ、未来のエレンに操られてあのトラウマ的場面が誕生しました。俺レベでは真のボスではありませんでしたが、別に特に元々人間であった設定はないですし、絵柄は似ていますが、パクリと批判するレベルではないと思います。
俺レベ「蟻編」とハンターハンター「キメラアント編」
ネットでよく話題となっているのはこちらですね。俺レベこと『俺だけレベルアップな件』は『ハンター・ハンター』のパクリ作品なのではないかと言われています。まず、パクリと言われる要素をまとめてみました。
パクリと呼ばれる要素
- ハンターという職業の概念
- 架南島という隔離された島からの蟻型モンスターの登場
- キメラアントの様な見た目をしたモンスター
- 脅威が徐々に増大していく展開
- 人類全体としての脅威として描かれている
これらの要素で『俺レベ』が『ハンターハンター』のパクリ等と言われています。
ハンターという共通点
俺レベでは職業に”ハンター”があります。これがハンターハンターに登場する職業”ハンター”と似ているのではないかという意見があります。
俺レベでは現代に登場したダンジョンやモンスターに対抗するために、特殊能力を持ったハンター達が戦います。それは基本生まれ持った才能にのみ由来して決して成長するものではありません。それゆえに主人公のみがシステムによりレベルアップすることが可能になっていて、成長してより強くなっていけるのです。その特別性が、俺TUEEEE系の人気作品となっているのでしょう。
内容を見ればよくわかりますが、ハンターハンターとはまた違ったものです。戦闘能力で言っても違う尺度があり、まずもって舞台が異なります。それゆえにハンターハンターの職業ハンターを真似ているかと言えばそうでない様な気がします。第一”ハンター”という職業は言うなれば、なろう系の冒険者であり、サイバー系の小説でも度々”ハンター”という職業は登場する、よくある概念です。
蟻型モンスターの登場
最もパクリと批判されている部分がこの蟻型モンスターについてです。
この作品内で異世界から現れたモンスターたちが人間と融合することで進化を遂げるという特徴を持っています。この設定は、『ハンターハンター』に登場するキメラアント編と通じる要素があると言えるでしょう。キメラアントは摂食交配と言い、食らった生物の能力を得た上でその特徴を持った子供を産むことが出来る生物です。
特に注目すべきは、両作品において“蟻型モンスター”の存在が一般市民を襲い、その過程で急速に進化・成長していく点です。
これらは単なるモンスターとの戦闘を超え、人類にとって深刻な脅威として描かれている点で共通しています。
物語の「蟻編」の導入部分について脅威がだんだんと大きくなっていく感じも類似しています。
また場所においても海を渡って民間人への被害をもたらしていく過程がハンターハンターにもみられる展開であり、架南島という隔離された島からの侵略という面でも共通点があると思います。ハンター協会が対処しなければならないという状況も似ていると思います。
さらに、特殊能力を持つ個体が登場し、物語の鍵を握る存在となっているのも両作品の特徴です。特に王の誕生シーンはその絶望的な演出が似ているように見えました。
ただし、『俺だけレベルアップな件』に登場する蟻型モンスターは、明確なゲームシステムの枠組みの中に組み込まれており、レベルやステータスといった数値でその強さが可視化されているのが特徴です。
この点において、本作は独自のアプローチを取っているといえるでしょう。
おわりに
『俺レベ』でパクリが話題となっているのは、作者が韓国人であり原作漫画が韓国を舞台としている事もあるでしょう。特に日本人が性格の悪い人間として描かれていたり、日本が結局崩壊したりと反日表現なのではないかという目線もある中で日本の漫画をパクっているというのが注目されている要因なのではないかと思いました。
ですがそこに問題はあるのかと言えばそんなに無いのではと考えます。まず一つにパクるという行為自体は歴史的に別によくある事ですし、お互い様です。呪術廻戦だってオマージュのオンパレードです。『俺レベ』も『呪術廻戦』も内容で評価された作品であり、丸ごとパクった訳ではありません。
読者としては純粋に楽しめば良いのではないかと思います。誰かが不当な被害を被っていたり、明らかに楽して丸パクリの作品で稼いでいる訳でもないと思うので純粋に楽しんだ方が豊かな人生になると思います。
コメント